がんずう南瓜
2013年02月26日
県下のスーパーで、沖縄産のかぼちゃを見つけました。
ん??がんずう??

かぼちゃといえば、北海道産が多いのに、沖縄って、、。
ちょっと小ぶりで肉の厚みが足りないかなぁと思いつつも試してみることに。
色はあざやかな濃黄色で、皮もつやがあってキレイ
先がとんがっている九重栗です。
調べてみると、「がんずう」って、沖縄の言葉で、「健康」って意味らしく、
かぼちゃのほかに、ピーマンやゴーやなども出荷しているそう。。。
かぼちゃは北海道産が全国の50%弱を占めているのですが、
沖縄は第9位。(平成22年)
北海道の30分の1くらいの生産量なんですが、北海道産が夏にできて
秋に出回り、冬にニュージーランドやメキシコ、トンガなどの輸入モノが
出回ってる片隅で、沖縄産が頑張ってくれてるってコトですね~~。
で、味は。。。
煮物にして、食べ慣れた味で食べ比べ(^ ^)

私が坊ちゃんかぼちゃに慣れてしまってるせいか、思ったより薄味で、
ほくほく感に欠けたので、後から茹でたひき肉を多めに入れてみました。
でも、甘くて美味しかったです
沖縄でぬくぬく育った野菜とめぐり合えて、ココロにも沖縄のパワーを
頂きました
沖縄に行かなくても食べれるなんて♪
全国いろんな野菜を流通して下さってる方々に感謝です♪
これからもいろんな出会いがありますように
ん??がんずう??
かぼちゃといえば、北海道産が多いのに、沖縄って、、。
ちょっと小ぶりで肉の厚みが足りないかなぁと思いつつも試してみることに。
色はあざやかな濃黄色で、皮もつやがあってキレイ

先がとんがっている九重栗です。
調べてみると、「がんずう」って、沖縄の言葉で、「健康」って意味らしく、
かぼちゃのほかに、ピーマンやゴーやなども出荷しているそう。。。
かぼちゃは北海道産が全国の50%弱を占めているのですが、
沖縄は第9位。(平成22年)
北海道の30分の1くらいの生産量なんですが、北海道産が夏にできて
秋に出回り、冬にニュージーランドやメキシコ、トンガなどの輸入モノが
出回ってる片隅で、沖縄産が頑張ってくれてるってコトですね~~。

で、味は。。。
煮物にして、食べ慣れた味で食べ比べ(^ ^)
私が坊ちゃんかぼちゃに慣れてしまってるせいか、思ったより薄味で、
ほくほく感に欠けたので、後から茹でたひき肉を多めに入れてみました。
でも、甘くて美味しかったです

沖縄でぬくぬく育った野菜とめぐり合えて、ココロにも沖縄のパワーを
頂きました

沖縄に行かなくても食べれるなんて♪
全国いろんな野菜を流通して下さってる方々に感謝です♪
これからもいろんな出会いがありますように

Posted by be-vege at
09:47
│Comments(0)
トマトの食べ比べ♪
2013年02月13日
先日、お友達から、celeb de TOMATOのトマトを頂きました
あけたとたん、宝石箱ってネーミングどおり、とってもキラッキラと
さわやかな香りがして、一気にテンションが上がりました

食べてしまうのが惜しいくらいのトマト。
でも。大事に食べ比べしながら、頂いてみました。

左からフルーツトマトの尾瀬の雫(群馬県産)、グリーンゼブラ(宮崎県産)、
シンディオレンジ(愛知県産)、小鈴(宮崎県産)、ピッコラカナリア(千葉県産)。
尾瀬の雫は、肉質がしっかりしていて、とっても甘くて、噛めば噛むほど甘い!!皮まで甘い!
グリーンゼブラは、シャッキシャキでまるでレタスの芯の食感で、青々しく、ライムのような味。
シンディオレンジは、酸味と甘みのバランスがよくって、瑞々しくトゲのない味。
小鈴は、ゼラチン質が強くて、味が濃厚なミニトマト。おいしい!
ピッコラカナリアは、カロテンを含むトマトで、甘みより酸味のやや強い、フレッシュでさわやかな味。

左は、スーパーの桃太郎?(香川県産)、真ん中はイエローミミ(宮崎県産)、ミニトマト(熊本県産)。
スーパーの大玉は、形が悪く、中もお部屋がぐちゃぐちゃで、舌触りも悪く、、。案の定、私は好きではない。
イエローミミは、やさしい甘みと酸味と食感のミニトマト。好き♪
スーパーのミニトマトは、切ったらつぶれ、中身がほとんどない。これらと一緒に食べたら、残念な味。苦味を感じた。
見た目、酸味、甘み、食感、後味、トータルで考えたら、私のベスト1は
群馬県産の尾瀬の雫でした~~~~~
飲み込みたくなかった~
食べてる間、しばらくしゃべりませんでした(笑)
トマトに一手間加える予定が、そのままが一番おいしくって、
何にも手を加えずに頂きました
こんな時期でも、こんなにおいしいトマトを作って下さってる生産者のみなさま、
感謝です!!
本当に、努力の賜物だと思います
これからもおいしいトマトを作ってください

あけたとたん、宝石箱ってネーミングどおり、とってもキラッキラと
さわやかな香りがして、一気にテンションが上がりました

食べてしまうのが惜しいくらいのトマト。
でも。大事に食べ比べしながら、頂いてみました。
左からフルーツトマトの尾瀬の雫(群馬県産)、グリーンゼブラ(宮崎県産)、
シンディオレンジ(愛知県産)、小鈴(宮崎県産)、ピッコラカナリア(千葉県産)。
尾瀬の雫は、肉質がしっかりしていて、とっても甘くて、噛めば噛むほど甘い!!皮まで甘い!
グリーンゼブラは、シャッキシャキでまるでレタスの芯の食感で、青々しく、ライムのような味。
シンディオレンジは、酸味と甘みのバランスがよくって、瑞々しくトゲのない味。
小鈴は、ゼラチン質が強くて、味が濃厚なミニトマト。おいしい!
ピッコラカナリアは、カロテンを含むトマトで、甘みより酸味のやや強い、フレッシュでさわやかな味。
左は、スーパーの桃太郎?(香川県産)、真ん中はイエローミミ(宮崎県産)、ミニトマト(熊本県産)。
スーパーの大玉は、形が悪く、中もお部屋がぐちゃぐちゃで、舌触りも悪く、、。案の定、私は好きではない。
イエローミミは、やさしい甘みと酸味と食感のミニトマト。好き♪
スーパーのミニトマトは、切ったらつぶれ、中身がほとんどない。これらと一緒に食べたら、残念な味。苦味を感じた。
見た目、酸味、甘み、食感、後味、トータルで考えたら、私のベスト1は

群馬県産の尾瀬の雫でした~~~~~

飲み込みたくなかった~

食べてる間、しばらくしゃべりませんでした(笑)
トマトに一手間加える予定が、そのままが一番おいしくって、
何にも手を加えずに頂きました

こんな時期でも、こんなにおいしいトマトを作って下さってる生産者のみなさま、
感謝です!!
本当に、努力の賜物だと思います

これからもおいしいトマトを作ってください

Posted by be-vege at
21:13
│Comments(0)
1月の料理教室(カブ) とB787って、、。つぶやき
2013年01月20日
おはようございます。今日は大寒。一年で一番寒い日。ということは、
私が一年で一番嫌いな日、、。
あったかい日、暑い日早くこないかなぁ、、。
昨日の料理教室では、カブを3品作りました。
新しい生徒さんたちグループで、平日お仕事されてるので土曜日にお子さんは
パパに任せてママランチ♪
楽しい時間でした

それはそうと。。。
先日のB787の事故。
高松空港に緊急着陸しましたね。山口離陸して、ドリンクサービス直後に、
緊急着陸の準備に入ったようで、、。
私が’97~’09末までANAに在籍していた中で、一度も機材の緊急事態に至らず、
無事だったことは振り返ってとても誇り高い事実です。
(一度、不審者関連で、大変なフライトもありましたが、、)
毎フライトでドアに緊急用のスライド(TVでいうシューター)のセット、リリースをするのですが、
新入訓練中(’97)、教官がドア操作訓練初日に、
「私がもしドア操作を一度でも間違えたならCAを辞めます」という言葉がありました。
高倍率で合格つかんだばかりの女子に、訓練中、
「自分から辞める」なんて言葉がその当時、頭になかったから。
みんなで合格してCAになることに必死だったから。
このドア操作は、簡単な作業ですが、忘れてはいけない作業で、
どのCAも毎便確実に果たしています。それが、実際使われた、あの滑り台です。
毎年、とっっっても嫌な緊急想定訓練というものを乗り越えてきたのですが、
本当にこれを実施するCAは同世代ではいませんでした。
が、今回、きっと私より若いCAも、同期か先輩もスライドを滑る事態に陥ってしまいました。
だれが乗務していたかは聞いていませんが、入社浅いコもベテランでも緊急脱出は初めて。
どれだけ神経張り詰めただろう、、
どれだけ訓練したことを思い出し、落ち着いて安全を祈っただろう、、
どれだけお客様を無事脱出させ、ホッとしただろう、、。
本当に、本当によく頑張ったと思います。
ANAの整備不良とか、作業ミスではない。
根本的なミスがあったと思います。
その事態が高松空港で起きて、アメリカからボーイング社の方もいらしてました。
きっとどんどんここで解体されていくんでしょうね。
高松市民で元ANAの私が思うに、、。
高松空港の滑走路がB787に必要な着陸滑走距離あってよかった!!
一刻も早く着陸できてよかった!!
徳島空港も滑走路足りてたと思うけど、引き返すってことになったのも最短だったからかな。
ボーイング社やB787が連日ニュースに上りますが、
緊急事態を、全員無事に降機させたANAクルー、元同僚を高く賞賛したいです。
お疲れ様でした!!空の安全をありがとうございました!
お客様の手荷物は、全て置いて脱出してるはずです。
手元に渡ったのかなぁ、もぬけの殻になった飛行機を空港の隣のこどもの国にあるYS機の横に!
とか考えてしまう私でした(^ ^);
私が一年で一番嫌いな日、、。
あったかい日、暑い日早くこないかなぁ、、。
昨日の料理教室では、カブを3品作りました。
新しい生徒さんたちグループで、平日お仕事されてるので土曜日にお子さんは
パパに任せてママランチ♪
楽しい時間でした

それはそうと。。。
先日のB787の事故。
高松空港に緊急着陸しましたね。山口離陸して、ドリンクサービス直後に、
緊急着陸の準備に入ったようで、、。
私が’97~’09末までANAに在籍していた中で、一度も機材の緊急事態に至らず、
無事だったことは振り返ってとても誇り高い事実です。
(一度、不審者関連で、大変なフライトもありましたが、、)
毎フライトでドアに緊急用のスライド(TVでいうシューター)のセット、リリースをするのですが、
新入訓練中(’97)、教官がドア操作訓練初日に、
「私がもしドア操作を一度でも間違えたならCAを辞めます」という言葉がありました。
高倍率で合格つかんだばかりの女子に、訓練中、
「自分から辞める」なんて言葉がその当時、頭になかったから。
みんなで合格してCAになることに必死だったから。
このドア操作は、簡単な作業ですが、忘れてはいけない作業で、
どのCAも毎便確実に果たしています。それが、実際使われた、あの滑り台です。
毎年、とっっっても嫌な緊急想定訓練というものを乗り越えてきたのですが、
本当にこれを実施するCAは同世代ではいませんでした。
が、今回、きっと私より若いCAも、同期か先輩もスライドを滑る事態に陥ってしまいました。
だれが乗務していたかは聞いていませんが、入社浅いコもベテランでも緊急脱出は初めて。
どれだけ神経張り詰めただろう、、
どれだけ訓練したことを思い出し、落ち着いて安全を祈っただろう、、
どれだけお客様を無事脱出させ、ホッとしただろう、、。
本当に、本当によく頑張ったと思います。
ANAの整備不良とか、作業ミスではない。
根本的なミスがあったと思います。
その事態が高松空港で起きて、アメリカからボーイング社の方もいらしてました。
きっとどんどんここで解体されていくんでしょうね。
高松市民で元ANAの私が思うに、、。
高松空港の滑走路がB787に必要な着陸滑走距離あってよかった!!
一刻も早く着陸できてよかった!!
徳島空港も滑走路足りてたと思うけど、引き返すってことになったのも最短だったからかな。
ボーイング社やB787が連日ニュースに上りますが、
緊急事態を、全員無事に降機させたANAクルー、元同僚を高く賞賛したいです。
お疲れ様でした!!空の安全をありがとうございました!
お客様の手荷物は、全て置いて脱出してるはずです。
手元に渡ったのかなぁ、もぬけの殻になった飛行機を空港の隣のこどもの国にあるYS機の横に!
とか考えてしまう私でした(^ ^);
Posted by be-vege at
11:46
│Comments(0)
シーマルシェにてクラムチャウダー。
2013年01月10日
元旦からあっという間に10日すぎました 
子供たちは通常のリズムに戻り、朝の冷え切った家の暖房をつけるのは私、、。
寒い冬、早く終わらないかなぁ、苦手なんで、、。
元旦に発行の四国新聞の健康新聞、見ていただけましたか?

野菜たっぷり使った野菜うどんを4種載せました。
まだある方はぜひ作ってみてくださいね。
1月5日から大きなお仕事してきました。
丸亀町商店街で、毎月恒例のシーマルシェ。
ここで野菜ソムリエのお勧めレシピと試食をお配りしました。
今月のテーマは「カブ」。

和食では酢の物になってることが多いですね。
お正月に、おせちで和食が続き、そろそろ洋食気分で、
しかも寒い中、商店街を歩いてる方に、ほっこりあったまってほしくて、
カブのクラムチャウダーを作ってみました。
クラムチャウダーには、普通じゃがいもが入ってますが、
これには入れず、カブをふんだんに使い、自然の甘みを出しました。
クラムチャウダーといえば、、。
私が学生の頃、ちょこっとアメリカに留学していて(西海岸側)、旅行でボストンなど
東海岸を訪れた時のこと。。。
とっても寒くて、凍えてたところ、クラムチャウダーを頂いて、
ココロとカラダにじ~んと染み込んでったことがあって、、。
幸せだった~~~~。忘れらない味です。
そんな気分を、正月早々、町行く人に感じてもらえたらなと思って、クラムチャウダーにしました。
レシピカードは100部ちょいだったのですが、試食は230人分くらいお出ししました。

作る量が多く大変だったけど、その分、たくさんの笑顔を見ることができて、
取って下さった方々、ありがとうございました。
年明け早々、嬉しいお仕事初めになりました。

子供たちは通常のリズムに戻り、朝の冷え切った家の暖房をつけるのは私、、。
寒い冬、早く終わらないかなぁ、苦手なんで、、。
元旦に発行の四国新聞の健康新聞、見ていただけましたか?
野菜たっぷり使った野菜うどんを4種載せました。
まだある方はぜひ作ってみてくださいね。
1月5日から大きなお仕事してきました。
丸亀町商店街で、毎月恒例のシーマルシェ。
ここで野菜ソムリエのお勧めレシピと試食をお配りしました。
今月のテーマは「カブ」。
和食では酢の物になってることが多いですね。
お正月に、おせちで和食が続き、そろそろ洋食気分で、
しかも寒い中、商店街を歩いてる方に、ほっこりあったまってほしくて、
カブのクラムチャウダーを作ってみました。
クラムチャウダーには、普通じゃがいもが入ってますが、
これには入れず、カブをふんだんに使い、自然の甘みを出しました。
クラムチャウダーといえば、、。
私が学生の頃、ちょこっとアメリカに留学していて(西海岸側)、旅行でボストンなど
東海岸を訪れた時のこと。。。
とっても寒くて、凍えてたところ、クラムチャウダーを頂いて、
ココロとカラダにじ~んと染み込んでったことがあって、、。
幸せだった~~~~。忘れらない味です。
そんな気分を、正月早々、町行く人に感じてもらえたらなと思って、クラムチャウダーにしました。
レシピカードは100部ちょいだったのですが、試食は230人分くらいお出ししました。
作る量が多く大変だったけど、その分、たくさんの笑顔を見ることができて、
取って下さった方々、ありがとうございました。
年明け早々、嬉しいお仕事初めになりました。
Posted by be-vege at
14:39
│Comments(0)
あけましておめでとうございます
2013年01月02日
新年あけましておめでとうございます
昨年中は、ブログをご覧下さり、ありがとうごさいました。
今年もどうぞ宜しくお願い致します
。
さて、昨日の四国新聞の別冊、健康新聞の元旦特別号を
ご覧になって下さった方々、どうもありがとうございました!
「野菜うどん」、「年明けうどん」の4品のレシピを掲載しております
。
おうちで是非、野菜たっぷりのうどんを作ってみてくださいね
(おせち料理の残りをアレンジした、根菜入りの揚げ出し豆腐は簡単で上品な味ですよ
)
今年は、どちらの実家にも帰省しなかったので、母の味を思い出しながら、
一人でおせち料理を作りました。(栗、かまぼこ、昆布巻きは市販のですが)
買うモノだと思ってた伊達巻は作ってみると意外と簡単でびっくり

で、40cm超の鯛は、2日出すと嫌々食べられる鯛にも申し訳ないので、
ちょっとアレンジ

(うちの実家では毎年南天の枝を敷いてるけど、うちに木がないのでウラジロを敷いてみました(^ ^;))
半身以上残った塩焼きをひたすらほぐして、炒めて、

水気飛んだら、しょうゆ、みりん、酒をふりかけて、
鯛フレークのできあがり~

ものっすごい量ができたので、冷凍して、ふりかけやお茶漬けにしたり、
チャーハンに入れたり、いろいろ使ってみよっと
今年も日々のごはん系の野菜レシピを提案して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

昨年中は、ブログをご覧下さり、ありがとうごさいました。
今年もどうぞ宜しくお願い致します

さて、昨日の四国新聞の別冊、健康新聞の元旦特別号を
ご覧になって下さった方々、どうもありがとうございました!
「野菜うどん」、「年明けうどん」の4品のレシピを掲載しております

おうちで是非、野菜たっぷりのうどんを作ってみてくださいね

(おせち料理の残りをアレンジした、根菜入りの揚げ出し豆腐は簡単で上品な味ですよ

今年は、どちらの実家にも帰省しなかったので、母の味を思い出しながら、
一人でおせち料理を作りました。(栗、かまぼこ、昆布巻きは市販のですが)
買うモノだと思ってた伊達巻は作ってみると意外と簡単でびっくり

で、40cm超の鯛は、2日出すと嫌々食べられる鯛にも申し訳ないので、
ちょっとアレンジ

(うちの実家では毎年南天の枝を敷いてるけど、うちに木がないのでウラジロを敷いてみました(^ ^;))
半身以上残った塩焼きをひたすらほぐして、炒めて、
水気飛んだら、しょうゆ、みりん、酒をふりかけて、
鯛フレークのできあがり~

ものっすごい量ができたので、冷凍して、ふりかけやお茶漬けにしたり、
チャーハンに入れたり、いろいろ使ってみよっと

今年も日々のごはん系の野菜レシピを提案して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by be-vege at
09:07
│Comments(2)
今年のクリスマス♪
2012年12月30日
今年も残すところあと2日。
もう年越しの準備中ですが、先週のクリスマスの記事あげよっと
先週は、元同僚(ANA関空)のバレー部の集まれるメンバーでお泊まり忘年会in徳島でした
年に2回はどこかで集合してる?んで、子供達も待ち遠しいイベント
みんな独身だった時代にバレーしてて、結婚し、子供ができ、家族ぐるみの付き合いになり、、。今回は4家族、総勢16人!楽しかった(^O^)/

私の好きなリーベ フラウで寒空の中BBQして、翌日はあすたむランドでお花見状態
の2日間。ホテルもさすが!よかったわ〜。
飲んで食べて、騒ぎまくり、子供の世界もとっても楽しそうでした

ANAのバレー部はもうなくなったけど、こうやって最盛期の
メンバーが今も集まったり、FBでつながってたり、仲間っていいね!
25日はわが家だけでクリスマス♪家で子供達がケーキをデコってくれました。

適当だけど、それなりに頑張ってくれて、おうちでクリパも楽しかった
来年もステキなクリスマスになりますように
もう年越しの準備中ですが、先週のクリスマスの記事あげよっと

先週は、元同僚(ANA関空)のバレー部の集まれるメンバーでお泊まり忘年会in徳島でした


みんな独身だった時代にバレーしてて、結婚し、子供ができ、家族ぐるみの付き合いになり、、。今回は4家族、総勢16人!楽しかった(^O^)/

私の好きなリーベ フラウで寒空の中BBQして、翌日はあすたむランドでお花見状態

飲んで食べて、騒ぎまくり、子供の世界もとっても楽しそうでした


ANAのバレー部はもうなくなったけど、こうやって最盛期の
メンバーが今も集まったり、FBでつながってたり、仲間っていいね!
25日はわが家だけでクリスマス♪家で子供達がケーキをデコってくれました。

適当だけど、それなりに頑張ってくれて、おうちでクリパも楽しかった


Posted by be-vege at
08:16
│Comments(0)
12月の料理教室は 金時人参 de クリパ♪♪
2012年12月12日
おはようございます。
街はすっかりクリスマスですね~
子供の隠れサンタになって10年
私にもサンタさん来てくれないかな~~

今月の料理教室のメインは、金時人参
香川は金時人参の生産量が、全国の70%以上占めてるってご存知ですか?
昔、年末に関東で見た金時人参が、一本600円ほどだったのにびっくりしたコトがありました
そんな金時人参は、おせちをはじめ、めでたい和食にはよく使われるものの、
意外と洋食メニューには少ないですね。
香川でお手軽に手に入るし、色がとっても鮮やかで綺麗だし、
今月は、クリスマスメニューにしてみました
人参の黄色がβカロテンに対し、金時人参の赤はトマトと同じリコピンで、
抗酸化力が高く、粘膜の保護にもなるし、風邪予防や、お肌にも良いですね

早速おうちで作ってくれたと嬉しいお声も多くて、クリパにもぜひ金時人参を♪
今年一年、12ヶ月のレシピ開発もやり遂げました
来年も新しい野菜レシピの開発と食育活動にまい進していきたいです
感謝、感謝の一年!ありがとうございました
街はすっかりクリスマスですね~

子供の隠れサンタになって10年

私にもサンタさん来てくれないかな~~


今月の料理教室のメインは、金時人参

香川は金時人参の生産量が、全国の70%以上占めてるってご存知ですか?
昔、年末に関東で見た金時人参が、一本600円ほどだったのにびっくりしたコトがありました

そんな金時人参は、おせちをはじめ、めでたい和食にはよく使われるものの、
意外と洋食メニューには少ないですね。
香川でお手軽に手に入るし、色がとっても鮮やかで綺麗だし、
今月は、クリスマスメニューにしてみました

人参の黄色がβカロテンに対し、金時人参の赤はトマトと同じリコピンで、
抗酸化力が高く、粘膜の保護にもなるし、風邪予防や、お肌にも良いですね

早速おうちで作ってくれたと嬉しいお声も多くて、クリパにもぜひ金時人参を♪
今年一年、12ヶ月のレシピ開発もやり遂げました

来年も新しい野菜レシピの開発と食育活動にまい進していきたいです

感謝、感謝の一年!ありがとうございました

Posted by be-vege at
09:06
│Comments(4)
金時人参のポタージュ
2012年12月03日
12月に入り、寒くて苦手な冬が本格的にやってきました
寒いし、乾燥するし、風邪引きそうだし、あったかい南国に引っ越したいくらい
12/1に、丸亀町商店街(三町ドーム)で、恒例のシーマルシェが開催されました。
そこで、11月に引き続き、私はレシピと試食をお配りしました
少しずつですが、150人分くらいのカップはあっという間に配布終了~~
ちょうど寒い日だったんで、「あったか~い」「おいし~い」と
聞こえてくるのが嬉しくって
意外にも男性が多く、スーツを着た方、おじさんも、スープとレシピを
手に取られ、じっくり見たり、質問してくださっていたのがとっても印象的
香川は、金時人参の生産量が全国トップ!!
この時期になると、普通に買えるお値段で出回ってるのは、地元ならではの贅沢ですね
金時人参には、トマトにも含まれるリコピンがたっぷり!抗酸化力が強く、
お肌の乾燥防止、粘膜保護、免疫力UPなど、この時期にうれしい野菜です♪
せっかくなんで、先日配布したレシピをご紹介しますね
簡単なんで、ぜひ、クリスマスパーティーや、日頃のごはんにも作ってみてね

<材料>2人分
金時人参 中1/2本(約150g)
玉ねぎ 中1/2コ
水 250cc
牛乳 150cc
コンソメ 1コ
塩コショウ 少々
オリーブオイル 適量
① 金時人参を5mm幅に2枚輪切りし、好きな型で型抜きする。
② 残りの人参と玉ねぎを薄切りしてオリーブオイルで炒める。
(※①で抜き残った人参も入れてね)
③ ②に水、コンソメ、型抜きした人参を入れて、少し柔らかくなるまで煮る。
④ 型抜きした人参を取り出し、それ以外をミキサーにかける。
⑤ ④をお鍋に戻し、牛乳を加えて弱火で火にかけ、塩コショウで味をととのえる。
⑥ 器にポタージュを注ぎ、型抜き人参を浮かばせたらできあがり~♪
試してみてくださいね~~

寒いし、乾燥するし、風邪引きそうだし、あったかい南国に引っ越したいくらい

12/1に、丸亀町商店街(三町ドーム)で、恒例のシーマルシェが開催されました。
そこで、11月に引き続き、私はレシピと試食をお配りしました

少しずつですが、150人分くらいのカップはあっという間に配布終了~~

ちょうど寒い日だったんで、「あったか~い」「おいし~い」と
聞こえてくるのが嬉しくって

意外にも男性が多く、スーツを着た方、おじさんも、スープとレシピを
手に取られ、じっくり見たり、質問してくださっていたのがとっても印象的

香川は、金時人参の生産量が全国トップ!!
この時期になると、普通に買えるお値段で出回ってるのは、地元ならではの贅沢ですね

金時人参には、トマトにも含まれるリコピンがたっぷり!抗酸化力が強く、
お肌の乾燥防止、粘膜保護、免疫力UPなど、この時期にうれしい野菜です♪
せっかくなんで、先日配布したレシピをご紹介しますね

簡単なんで、ぜひ、クリスマスパーティーや、日頃のごはんにも作ってみてね

<材料>2人分
金時人参 中1/2本(約150g)
玉ねぎ 中1/2コ
水 250cc
牛乳 150cc
コンソメ 1コ
塩コショウ 少々
オリーブオイル 適量
① 金時人参を5mm幅に2枚輪切りし、好きな型で型抜きする。
② 残りの人参と玉ねぎを薄切りしてオリーブオイルで炒める。
(※①で抜き残った人参も入れてね)
③ ②に水、コンソメ、型抜きした人参を入れて、少し柔らかくなるまで煮る。
④ 型抜きした人参を取り出し、それ以外をミキサーにかける。
⑤ ④をお鍋に戻し、牛乳を加えて弱火で火にかけ、塩コショウで味をととのえる。
⑥ 器にポタージュを注ぎ、型抜き人参を浮かばせたらできあがり~♪
試してみてくださいね~~

Posted by be-vege at
15:25
│Comments(0)
香川の県魚 ハマチ
2012年11月14日
おはようございます♪今日は真冬のように寒いですね(>_<)
今から幼稚園の参観。子供たちと違って、代謝も体温も落ちてるので、あったかくしていかないと(*^^*)
食欲の秋♪野菜も旬がありますが、魚にも旬を感じますね。香川の県魚がハマチってご存知ですか?
先日、おっきなハマチを一匹買いました。その日はもちろん刺身☆手巻き寿司にして、半身を堪能
翌日は、イタリアン。
3日目は、大根とあら炊き。
2日目のイタリアンが美味しくできたので、ご紹介(*^^*)

間引き人参の葉っぱと、ニンニク、オリーブオイルを使いました。
今月の料理教室のテーマ、柿もサラダに使って、3日間違うものに仕上げると、誰にも文句は言われずに済みました(*^^*)

ニンジンは、パセリと同じセリ科なので、パセリのように、香草として使ってみました。美味しいですよ(^^)
今から幼稚園の参観。子供たちと違って、代謝も体温も落ちてるので、あったかくしていかないと(*^^*)
食欲の秋♪野菜も旬がありますが、魚にも旬を感じますね。香川の県魚がハマチってご存知ですか?
先日、おっきなハマチを一匹買いました。その日はもちろん刺身☆手巻き寿司にして、半身を堪能

翌日は、イタリアン。
3日目は、大根とあら炊き。
2日目のイタリアンが美味しくできたので、ご紹介(*^^*)

間引き人参の葉っぱと、ニンニク、オリーブオイルを使いました。
今月の料理教室のテーマ、柿もサラダに使って、3日間違うものに仕上げると、誰にも文句は言われずに済みました(*^^*)


ニンジンは、パセリと同じセリ科なので、パセリのように、香草として使ってみました。美味しいですよ(^^)
Posted by be-vege at
09:31
│Comments(0)
丸亀町イベント シーマルシェにて
2012年11月11日
昨日は、丸亀町商店街のイベント、シーマルシェで、
私の料理教室が初出演しました~~
このイベントで野菜ソムリエコミュニティかがわより、野菜レシピを紹介しています。
で、昨日は、私の担当。サトイモを使ったガトーショコラをご紹介しました。

10日のイベントなのに、実は打ち合わせは6日!!
今から、前回のような可愛いレシピが出来上がるのか、、。
私、何度も日を間違ってるのかと焦ったわ
でも、さっすが!!!!プロ!!!!!
すばらしく可愛くてステキなレシピカードを作成して下さいました
(表紙の写真、バレーボールで鍛えてるゴツゴツの自分の手が残念、、トホホ)

ひんやり冷やしたひとくちガトーショコラを添えて、120コお配りしました

小麦粉を使ってないケーキ。
たくさんの方が驚き、「これ欲しいわ~。どこで買えるの?」って
「いえいえ。そのためのレシピカードですよ。おうちで作ってくださいね」
やっぱり接客が好きだな~って、実感した一日でした
支えてくださった、丸亀町のスタッフの皆様、本当にありがとうございました☆
興味を持って手にとって下さった方々、ありがとうございました☆
感謝、感謝の一日でした
私の料理教室が初出演しました~~

このイベントで野菜ソムリエコミュニティかがわより、野菜レシピを紹介しています。
で、昨日は、私の担当。サトイモを使ったガトーショコラをご紹介しました。
10日のイベントなのに、実は打ち合わせは6日!!
今から、前回のような可愛いレシピが出来上がるのか、、。
私、何度も日を間違ってるのかと焦ったわ

でも、さっすが!!!!プロ!!!!!
すばらしく可愛くてステキなレシピカードを作成して下さいました

(表紙の写真、バレーボールで鍛えてるゴツゴツの自分の手が残念、、トホホ)
ひんやり冷やしたひとくちガトーショコラを添えて、120コお配りしました


小麦粉を使ってないケーキ。
たくさんの方が驚き、「これ欲しいわ~。どこで買えるの?」って

「いえいえ。そのためのレシピカードですよ。おうちで作ってくださいね」

やっぱり接客が好きだな~って、実感した一日でした

支えてくださった、丸亀町のスタッフの皆様、本当にありがとうございました☆
興味を持って手にとって下さった方々、ありがとうございました☆
感謝、感謝の一日でした

Posted by be-vege at
20:50
│Comments(1)
フェイジョア
2012年11月07日
よく行く産直で、フェイジョアという熱帯のフルーツを見つけました。
緑色した、皮が固く、うぶ毛のないキウイフルーツのような見た目です。

野菜ソムリエの試験で、膨大な野菜と果物を勉強したのに、フェイジョアは初耳で、ものすごく興味深くて、まずはトライ(^O^)/
調べてみると、フトモモ科の南米ウルグアイが原産で、ニュージーランドや熱帯地域でも栽培されていて、昔キウイが日本に渡ってきた時に一緒に入ってきたのに、フェイジョアは普及しなかったとか。
味や食感は、「パイナップルグアバ」と呼ばれるだけあって、グアバのツブツブみたいなのもあり、酸味もあり…。
無知な私は、とりあえず切ってみましたが、未熟だったので、酸味が強く、パイナップルやバナナの中間らしい味はなく、酸味の強いグアバでした
食べ頃のネットで見たフェイジョアとは、断面が全然違い、追熟してくれるらしいので、しばらく置いて食べ頃になるのを待とっと♪
なんか、私にはものすごく惹かれるフルーツになりそうです(*^^*)
最近は、南国果樹の家庭菜園も流行ってますが、この産直には、地元のおばちゃんが多く、フェイジョアに興味持つ人は何人いるんだろか、、、って感じです。
そんな香川でこれを栽培して販売までつなげてくれてる生産者さんがいることにとても嬉しく思い、農園に見学に行かせて欲しくなりました(^^)
フェイジョアファンが増えるといいなぁ
緑色した、皮が固く、うぶ毛のないキウイフルーツのような見た目です。

野菜ソムリエの試験で、膨大な野菜と果物を勉強したのに、フェイジョアは初耳で、ものすごく興味深くて、まずはトライ(^O^)/
調べてみると、フトモモ科の南米ウルグアイが原産で、ニュージーランドや熱帯地域でも栽培されていて、昔キウイが日本に渡ってきた時に一緒に入ってきたのに、フェイジョアは普及しなかったとか。
味や食感は、「パイナップルグアバ」と呼ばれるだけあって、グアバのツブツブみたいなのもあり、酸味もあり…。
無知な私は、とりあえず切ってみましたが、未熟だったので、酸味が強く、パイナップルやバナナの中間らしい味はなく、酸味の強いグアバでした

食べ頃のネットで見たフェイジョアとは、断面が全然違い、追熟してくれるらしいので、しばらく置いて食べ頃になるのを待とっと♪
なんか、私にはものすごく惹かれるフルーツになりそうです(*^^*)
最近は、南国果樹の家庭菜園も流行ってますが、この産直には、地元のおばちゃんが多く、フェイジョアに興味持つ人は何人いるんだろか、、、って感じです。
そんな香川でこれを栽培して販売までつなげてくれてる生産者さんがいることにとても嬉しく思い、農園に見学に行かせて欲しくなりました(^^)
フェイジョアファンが増えるといいなぁ

Posted by be-vege at
15:21
│Comments(3)
料理教室行って来ました♪
2012年11月05日
11月4日、野菜ソムリエコミュニティかがわの定例会と、メンバーの實原さん(善通寺のカフェレストラン 無オーナーシェフ)による旬の野菜を使った、お料理教室が開催されました。
地元のマコモタケ、紅芯大根、コールラビ、食べて菜、カキと、ダイシモチ、讃岐夢豚、エビなど、ふんだんに使った料理でした。
せっかくなんで、簡単にご紹介(^O^)/
紅芯大根とダイシモチのサラダ仕立て。

中の赤い大根です。カブのような甘さもあります。ダイシモチははと麦?穀物で、さっと和えたもの。
マコモタケとエビのオリーブオイル煮。

そのままです(^o^)
コールラビと豚ロースの煮込み。

ここに隠し味の酒粕が!
コレほんとに美味しい!
私も今夜はこの酒粕使った温野菜のディップにしました(^O^)/
あとは、柿の白ワイン煮。

りんごのような歯ごたえになって、美味しかったです。
まだまだ出回ってない野菜もありますが、香川から美味しい野菜が全国にも広まって欲しいな♪
實原さん、ありがとうございました!!
地元のマコモタケ、紅芯大根、コールラビ、食べて菜、カキと、ダイシモチ、讃岐夢豚、エビなど、ふんだんに使った料理でした。
せっかくなんで、簡単にご紹介(^O^)/
紅芯大根とダイシモチのサラダ仕立て。

中の赤い大根です。カブのような甘さもあります。ダイシモチははと麦?穀物で、さっと和えたもの。
マコモタケとエビのオリーブオイル煮。

そのままです(^o^)
コールラビと豚ロースの煮込み。

ここに隠し味の酒粕が!
コレほんとに美味しい!
私も今夜はこの酒粕使った温野菜のディップにしました(^O^)/
あとは、柿の白ワイン煮。

りんごのような歯ごたえになって、美味しかったです。
まだまだ出回ってない野菜もありますが、香川から美味しい野菜が全国にも広まって欲しいな♪
實原さん、ありがとうございました!!
Posted by be-vege at
16:33
│Comments(0)
野菜ソムリエ 合格!!
2012年11月01日
野菜ソムリエ、合格しました
晴れて緑のスカーフになります
(仕事的には、特に変わらないのですが。)

振り返ると...
4月。 野菜ソムリエの受験を決心し、
5月のGW。 みっちり座学。しんどかった~。
一緒に帰省していた子供が体調崩し、大変な中、4日間勉強。。。
寝ないで授業受けた時も。。。
提出課題のレポート10枚仕上げました。
6月。 本格的に勉強開始。野菜と果物の品目は莫大な量でした!
他の科目は、知らないことだらけで、まずは歴史や法律を覚え、
農業の現状を考えさせられました。
一番壁にぶつかったのが、FTAとEPA、TPPなど、経済の
基本から分かってなくて、どれだけ外務省や、農水省、財務省のHPなどを
読みまくったか、、。
なんせ、テキストにはほっとんど書いてないんです。
のに、試験に出るんで、どこまで理解すべきかも分からず。
自分の言葉で今後の農業を語るのが難しく、
ずいぶん時間を取ってしまいました(涙)。
7月。 本格的に暗記。基礎を理解した上で覚えていきました。
が、息子の大やけど。
ペットの突然死。
嫁姑問題、、。
夏休み突入。
山ほどココロもカラダも痛めた一ヶ月でした。
辛かった~~~。
もちろん、ずっと仕事や、家事、子育てしながらの勉強なので、
夜中が中心です。
iPadでひたすら調べつつ、覚えつつ、睡魔と闘いつつ、
凹む気持ちを頑張って上げつつ。
こんなに勉強した記憶がないほど勉強しました
8月。一次試験。
今年4月から、一次試験がガラッと変わり、テスト対策も予想できない
試験でした。
テキストから7割、以外から3割の出題形式です。ひたすら自分の言葉で
答えたり、ビジョンを述べたり。
旅行や、家族ぐるみのキャンプに私だけ不参加で頑張りました(^^)/
10月21日の2次面接も、超緊張したけど、しっかり想いを伝えること
に集中し、笑顔で乗り切りました
昨日PCで、合格を知り、今日、無事、合格通知を手にしました
いろいろ助言下さった県内外のソムリエの皆様、本当にありがとうございました
いつも励ましてくれたお友達、本当にありがとうございました
毎日傍で、イライラしてる私を見守ってくれた家族、ありがとう
他にも支えてくれたたくさんの方々に感謝です
半年間、本当にありがとうございました!!!
ちなみに、今年の9月でジュニア野菜ソムリエは全国に4万人に達しました。
今回、私が資格取得できた中級は1700名ほどで、
上級のシニア野菜ソムリエは、86名とのことです。
先週の生まれて初めての結石事件、ストレスと共にもうスッキリ~(^^)
お騒がせしました(笑)
皆さんもムリと石は身体に溜めないように気をつけてくださいね

晴れて緑のスカーフになります

(仕事的には、特に変わらないのですが。)
振り返ると...
4月。 野菜ソムリエの受験を決心し、
5月のGW。 みっちり座学。しんどかった~。
一緒に帰省していた子供が体調崩し、大変な中、4日間勉強。。。
寝ないで授業受けた時も。。。
提出課題のレポート10枚仕上げました。
6月。 本格的に勉強開始。野菜と果物の品目は莫大な量でした!
他の科目は、知らないことだらけで、まずは歴史や法律を覚え、
農業の現状を考えさせられました。
一番壁にぶつかったのが、FTAとEPA、TPPなど、経済の
基本から分かってなくて、どれだけ外務省や、農水省、財務省のHPなどを
読みまくったか、、。
なんせ、テキストにはほっとんど書いてないんです。
のに、試験に出るんで、どこまで理解すべきかも分からず。
自分の言葉で今後の農業を語るのが難しく、
ずいぶん時間を取ってしまいました(涙)。
7月。 本格的に暗記。基礎を理解した上で覚えていきました。
が、息子の大やけど。
ペットの突然死。
嫁姑問題、、。
夏休み突入。
山ほどココロもカラダも痛めた一ヶ月でした。
辛かった~~~。
もちろん、ずっと仕事や、家事、子育てしながらの勉強なので、
夜中が中心です。
iPadでひたすら調べつつ、覚えつつ、睡魔と闘いつつ、
凹む気持ちを頑張って上げつつ。
こんなに勉強した記憶がないほど勉強しました

8月。一次試験。
今年4月から、一次試験がガラッと変わり、テスト対策も予想できない
試験でした。
テキストから7割、以外から3割の出題形式です。ひたすら自分の言葉で
答えたり、ビジョンを述べたり。
旅行や、家族ぐるみのキャンプに私だけ不参加で頑張りました(^^)/
10月21日の2次面接も、超緊張したけど、しっかり想いを伝えること
に集中し、笑顔で乗り切りました

昨日PCで、合格を知り、今日、無事、合格通知を手にしました

いろいろ助言下さった県内外のソムリエの皆様、本当にありがとうございました

いつも励ましてくれたお友達、本当にありがとうございました

毎日傍で、イライラしてる私を見守ってくれた家族、ありがとう

他にも支えてくれたたくさんの方々に感謝です

半年間、本当にありがとうございました!!!
ちなみに、今年の9月でジュニア野菜ソムリエは全国に4万人に達しました。
今回、私が資格取得できた中級は1700名ほどで、
上級のシニア野菜ソムリエは、86名とのことです。
先週の生まれて初めての結石事件、ストレスと共にもうスッキリ~(^^)
お騒がせしました(笑)
皆さんもムリと石は身体に溜めないように気をつけてくださいね

Posted by be-vege at
13:37
│Comments(0)
マコモタケのしょうゆ麹炒め
2012年10月14日
産直市でマコモタケを見つけました。
私、いろんな思い出があって、好きなんです(^^)/
マコモタケって。。。

イネ科マコモ属で、肥大した茎の部分のこと。
食感は、エリンギのような、タケノコのような。
食物繊維やカリウムが豊富で、デトックス作用があるみたいですよ♪
今が旬の野菜♪
つい食べ過ぎる季節なんで、こんな食材使って、
太らないようにしなくっちゃ
今日は、2本分をオリジナルしょうゆ麹で炒めました♪
チンジャオロースー風~
豚肉をしょうゆ麹で漬け込んで、軽く炒め、取り出し、
マコモタケとパプリカを細く切って炒め、豚肉とあわせて炒めて、
最後に酒としょうゆ麹少しを入れて軽く炒めてできあがり~~

しょうゆ麹ってほんと万能調味料だわ~
簡単においしい一品でした

あっ、思い出ってゆうのは~
昔、ちっちゃかった頃に、両親が黒い粉末のお茶を身体にいいからって
飲んでたの。未熟児で生まれた私に、親は「飲めたら飲んでね」って
よく勧められたもんです。それが、数年前にあのマコモってゆう粉末が
このマコモタケの葉とかの粉末だったって知って、
身体にいいし、おいしいし、中国の高級食材ってゆうわりにはお手頃だし、
見つけたら買わずにはいられないんです(^^)/
見つけたのに、食べ方分からないって買わなかった方は、
次見つけたら、是非試してみてね~~!
私、いろんな思い出があって、好きなんです(^^)/
マコモタケって。。。
イネ科マコモ属で、肥大した茎の部分のこと。
食感は、エリンギのような、タケノコのような。
食物繊維やカリウムが豊富で、デトックス作用があるみたいですよ♪
今が旬の野菜♪
つい食べ過ぎる季節なんで、こんな食材使って、
太らないようにしなくっちゃ

今日は、2本分をオリジナルしょうゆ麹で炒めました♪
チンジャオロースー風~

豚肉をしょうゆ麹で漬け込んで、軽く炒め、取り出し、
マコモタケとパプリカを細く切って炒め、豚肉とあわせて炒めて、
最後に酒としょうゆ麹少しを入れて軽く炒めてできあがり~~

しょうゆ麹ってほんと万能調味料だわ~

簡単においしい一品でした


あっ、思い出ってゆうのは~
昔、ちっちゃかった頃に、両親が黒い粉末のお茶を身体にいいからって
飲んでたの。未熟児で生まれた私に、親は「飲めたら飲んでね」って
よく勧められたもんです。それが、数年前にあのマコモってゆう粉末が
このマコモタケの葉とかの粉末だったって知って、
身体にいいし、おいしいし、中国の高級食材ってゆうわりにはお手頃だし、
見つけたら買わずにはいられないんです(^^)/
見つけたのに、食べ方分からないって買わなかった方は、
次見つけたら、是非試してみてね~~!
Posted by be-vege at
19:20
│Comments(2)
芽と根つきニンニク入りの餃子
2012年10月10日
こんばんは~♪
昨夜、シニアソムリエの末原さんから、珍しい芽と根付きのニンニクを頂きました(^ ^)
ただ、ほうっておいてできたものじゃなくて、芽と根付きで出荷されたものです。

これも芽子ニンニクっていうんかなぁ。
芽にも根にも栄養たっぷりで、そのまま使いたいし、
このニンニクのよさを前面に出すお料理を考えました
おいしかったので、UPしちゃいます(^ ^)/
まず、半分に切って。。。

レンジで、軽く蒸して。。。

餃子のあんを作り、皮で、鳥っぽく見えるように、
包みました

根がこげないように、気をつけながら焼いたら。。。

芽子ニンニク入り餃子のできあがり~~~♪
基本、不器用なんで、見た目は悪いんですが、、。(涙)
スチームケースで蒸したのもあり、
ニンニクの味はきつくなくて、ホクホク感と、根のパリパリ感がとっても
おいしい餃子でした
50個以上の餃子も完売。
頑張った分、家族が喜んでくれて、うれしい晩ご飯でした
昨夜、シニアソムリエの末原さんから、珍しい芽と根付きのニンニクを頂きました(^ ^)
ただ、ほうっておいてできたものじゃなくて、芽と根付きで出荷されたものです。
これも芽子ニンニクっていうんかなぁ。
芽にも根にも栄養たっぷりで、そのまま使いたいし、
このニンニクのよさを前面に出すお料理を考えました

おいしかったので、UPしちゃいます(^ ^)/
まず、半分に切って。。。
レンジで、軽く蒸して。。。
餃子のあんを作り、皮で、鳥っぽく見えるように、
包みました

根がこげないように、気をつけながら焼いたら。。。
芽子ニンニク入り餃子のできあがり~~~♪
基本、不器用なんで、見た目は悪いんですが、、。(涙)
スチームケースで蒸したのもあり、
ニンニクの味はきつくなくて、ホクホク感と、根のパリパリ感がとっても
おいしい餃子でした

50個以上の餃子も完売。
頑張った分、家族が喜んでくれて、うれしい晩ご飯でした

Posted by be-vege at
20:04
│Comments(2)
サトイモのガトーショコラ
2012年10月04日
今日はママ友とおしゃべりしながら、9日にやってた料理教室メニューを一緒に作りました
これでサトイモ尽くし料理はおしまい♪
今月の料理教室はカボチャの予定です(^O^)/
今日のサトイモのチョコケーキは、まぁまぁうまく上がってくれて良かったわ

粉なしで、モチモチのスフレの食感は、サトイモならでは!チョコとのコラボも私はお気に入りです(*^_^*)
野菜のスイーツ大好き


これでサトイモ尽くし料理はおしまい♪
今月の料理教室はカボチャの予定です(^O^)/
今日のサトイモのチョコケーキは、まぁまぁうまく上がってくれて良かったわ


粉なしで、モチモチのスフレの食感は、サトイモならでは!チョコとのコラボも私はお気に入りです(*^_^*)
野菜のスイーツ大好き


Posted by be-vege at
17:46
│Comments(0)
クリおいしい♪
2012年09月29日
台風怖いよぉ、、。
週末はじっと家で布団かぶっていたいくらいです(><)
っていっても、不可能なんで、ブログUPしよっと♪
今週は、栗ご飯にしたり、渋皮煮作ってみました。
長時間お湯につけた栗を包丁で恐る恐るむいて、
重曹で何度もゆでてアクを抜き、
砂糖と私の好きなラム酒たっっっぷり入れて、

できあがり~♪

和でも洋でもスイーツにしてみよっと(^ ^)/
今日、初めて出会った野菜☆

島ほうれん草☆
沖縄エリアのコみたい
ふつうのほうれん草より、えぐみやアクが少なく、
色も淡く、根っこも部分は赤くなくて、
やさしい味のほうれん草でした♪
週末はじっと家で布団かぶっていたいくらいです(><)
っていっても、不可能なんで、ブログUPしよっと♪
今週は、栗ご飯にしたり、渋皮煮作ってみました。
長時間お湯につけた栗を包丁で恐る恐るむいて、
重曹で何度もゆでてアクを抜き、
砂糖と私の好きなラム酒たっっっぷり入れて、
できあがり~♪
和でも洋でもスイーツにしてみよっと(^ ^)/
今日、初めて出会った野菜☆
島ほうれん草☆
沖縄エリアのコみたい

ふつうのほうれん草より、えぐみやアクが少なく、
色も淡く、根っこも部分は赤くなくて、
やさしい味のほうれん草でした♪
Posted by be-vege at
21:05
│Comments(0)
秋のランチ♪
2012年09月25日
お久しぶりです♪
FBばかりでブログがついなおざりに(^^;;
やっと秋らしくなって、食材でも秋の味覚が並んで嬉しい(^^;;
おとといは、野菜ソムリエ協会の理事長が来られ、ランチからセミナーで心に響く言葉を頂いたり、また前向いていこって思えたり。
でも、一歩一歩止まりつつ、日々楽しむのが私には合ってる(^ ^)
マイペースに頑張ります♪
昨日は、小学校で食育授業。
2年生男子で、シロウリやそうめんかぼちゃを知ってたり、いろいろビックリで、家で息子に、何にでも興味持って!とつい指導が入りました
今日は、お友達とおうちランチ♪
今月の料理教室メニューはサトイモで、
そのお料理2つと、栗ご飯とイワシつみれ汁にしました(^O^)/
簡単なので、おうちでも作ってくれそう♪喜んでくれて良かった
整体行ってきま〜す

♪
FBばかりでブログがついなおざりに(^^;;
やっと秋らしくなって、食材でも秋の味覚が並んで嬉しい(^^;;

おとといは、野菜ソムリエ協会の理事長が来られ、ランチからセミナーで心に響く言葉を頂いたり、また前向いていこって思えたり。
でも、一歩一歩止まりつつ、日々楽しむのが私には合ってる(^ ^)
マイペースに頑張ります♪
昨日は、小学校で食育授業。
2年生男子で、シロウリやそうめんかぼちゃを知ってたり、いろいろビックリで、家で息子に、何にでも興味持って!とつい指導が入りました

今日は、お友達とおうちランチ♪
今月の料理教室メニューはサトイモで、
そのお料理2つと、栗ご飯とイワシつみれ汁にしました(^O^)/
簡単なので、おうちでも作ってくれそう♪喜んでくれて良かった
整体行ってきま〜す

♪
Posted by be-vege at
13:20
│Comments(0)
オアシス 野菜ジュース特集☆
2012年09月07日
今日は朝からドキドキ、ソワソワしてます(汗)
四国新聞のオアシスで、野菜ジュースの特集が掲載されました。
まだまだ未熟者ですが、媒体に出るお仕事いただき、責任を感じつつも、
やりがいがありました☆
が、今日は、反応が返ってくる日!!!もう朝からメールくる度に冷や汗です(汗)
が、今のところ、優しいお声ばかりで、
お友達の優しさとありがたさが身に染みる一日になりました♡❤
ありがとうございます(^O^)/

美味しくなかった、って方、申し訳ございませんでした。
栄養を重視したのもあり、味はご自身で好みに調節してくださいね!
これからもよろしくお願いします(^ ^)
四国新聞のオアシスで、野菜ジュースの特集が掲載されました。
まだまだ未熟者ですが、媒体に出るお仕事いただき、責任を感じつつも、
やりがいがありました☆
が、今日は、反応が返ってくる日!!!もう朝からメールくる度に冷や汗です(汗)
が、今のところ、優しいお声ばかりで、
お友達の優しさとありがたさが身に染みる一日になりました♡❤
ありがとうございます(^O^)/

美味しくなかった、って方、申し訳ございませんでした。
栄養を重視したのもあり、味はご自身で好みに調節してくださいね!
これからもよろしくお願いします(^ ^)
Posted by be-vege at
20:06
│Comments(0)
野菜ソムリエ ブルーベリー狩り
2012年09月03日
昨日は野菜ソムリエコミュニティかがわのイベントで、
小西さんのブルーベリー狩り&ジャム作り&定例会でした。
去年も小西さんのブルーベリー狩りがあって、いろんな品種を
食べ比べしながら食べてたら、ぜんぜん食べれなかったので、
今年は「栄養をいただき~!」と決心して、食べることに集中♪

たっくさんの品種が植えられてます。

鈴なりになってる品種より、実が少なめで、大粒のが甘くておいしかったわ。
クライマックスってゆう品種が今年はNO.1かなぁ。

よく面倒みてくれるお姉ちゃんたちと一緒に、娘は楽しそうでした♪
帽子にいっぱい摘んだあと、座ってゆっくり食べたいらしい、、。
一時間もいると、熱中症になりそうな、うだるような暑さで、
次はブルーベリージャム作り&ランチに、
ソムリエのいる中華料理やさん、リリさんへ。

毎度毎度ですが、こんなにボリューミーでおいしくて、お得なお店はない
んじゃないかってくらい、いつも大満足です。
まだまだお料理は続きましたよ。
・・・で。デザートは杏仁豆腐(と蓮の実まんじゅうとカスタードまんも)

ジャム作りは、私が進行させていただきました。
全員ソムリエなんで、それもまた緊張した~~!!
摘みたてのフレッシュなブルーベリーと、砂糖とレモン汁を加えて、
少しだけ煮て、まだフレッシュ感のあるソースと、
しっかり煮詰めてジャムと、散々食べてきたけど、
生の粒を杏仁豆腐に好きなようにトッピングして☆
ほんとおいしかったです(^^)/
どんだけブルーベリー食べれたのかなぁ。
夏の疲れが吹っ飛んだらいいなぁ・・・
小西さんのブルーベリー狩り&ジャム作り&定例会でした。
去年も小西さんのブルーベリー狩りがあって、いろんな品種を
食べ比べしながら食べてたら、ぜんぜん食べれなかったので、
今年は「栄養をいただき~!」と決心して、食べることに集中♪
たっくさんの品種が植えられてます。
鈴なりになってる品種より、実が少なめで、大粒のが甘くておいしかったわ。
クライマックスってゆう品種が今年はNO.1かなぁ。
よく面倒みてくれるお姉ちゃんたちと一緒に、娘は楽しそうでした♪
帽子にいっぱい摘んだあと、座ってゆっくり食べたいらしい、、。
一時間もいると、熱中症になりそうな、うだるような暑さで、
次はブルーベリージャム作り&ランチに、
ソムリエのいる中華料理やさん、リリさんへ。
毎度毎度ですが、こんなにボリューミーでおいしくて、お得なお店はない
んじゃないかってくらい、いつも大満足です。
まだまだお料理は続きましたよ。
・・・で。デザートは杏仁豆腐(と蓮の実まんじゅうとカスタードまんも)
ジャム作りは、私が進行させていただきました。
全員ソムリエなんで、それもまた緊張した~~!!
摘みたてのフレッシュなブルーベリーと、砂糖とレモン汁を加えて、
少しだけ煮て、まだフレッシュ感のあるソースと、
しっかり煮詰めてジャムと、散々食べてきたけど、
生の粒を杏仁豆腐に好きなようにトッピングして☆
ほんとおいしかったです(^^)/
どんだけブルーベリー食べれたのかなぁ。
夏の疲れが吹っ飛んだらいいなぁ・・・
Posted by be-vege at
09:27
│Comments(0)